10月の防除暦。



まずは台風見舞い申し上げます。
今週お客さん回りをしていて施設栽培、露地栽培共にですね
酷さと恐怖を感じました。
復興目指してがんばりましょう!!
お手伝いできることは致します!!




では10月の防除暦に入ります。





10月の防除暦。


台風の影響もありますが

カメムシの発生が所々見られます。

風によって舞いまってくるからです。

腐敗防止も兼ねて

「アルバリン顆粒水溶剤」2000倍

「べフラン液剤」2000倍

混用にて散布しましょう!!


10月下旬にはお礼肥の施肥も極早生の順から致しましょう!!




水稲にて刈り取りが最盛期です

天候によりますが(;'∀')

今年は雑草が多かった田んぼが多くみられました。

刈り取り後除草剤はしっかり散布しましょう!!







10月の防除暦。


主力のごこく肥料です。




10月の防除暦。

自園のみかん、裂けました。



初公開ですが

葉生姜プロジェクト



10月の防除暦。


お問い合わせお待ちしております(笑)
耕作放棄地の利用目的でございます。






同じカテゴリー(案内板)の記事
10月の防除暦。
10月の防除暦。(2019-10-05 09:44)

2月の防除暦。
2月の防除暦。(2019-02-05 18:06)

11月の防除暦。
11月の防除暦。(2018-11-12 16:00)

9月の防除暦。
9月の防除暦。(2018-08-31 17:16)

7月の防除暦。
7月の防除暦。(2018-07-04 08:26)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
10月の防除暦。
    コメント(0)